幼稚園児の水筒どんなのがいい?3つの購入ポイントとおすすめ
by むぎちょこママちゃん
息子も春から幼稚園生になり、それに備えて色々買ってきました。
水筒も必要な品でしたが、以前から使っていたTHERMOSの真空断熱ストローボトル360ml(ミッキー)が有ったため、入園で改めて購入の必要は無いと思ってました。
しかし、入園後水筒持参の日にご機嫌で水筒を持って行った息子が帰宅後浮かない顔。
訳を聞いてみると「ぼくの体は大きいけれど、水筒は一番小さい…」と。
別に体は大きくないし(むしろ小さい方)水筒と体は関係ないじゃんと思いつつ、みんなより水筒が小さい事が悲しかったようで親としては、水筒が大きくなると重くなるし今まで外出時360mlの水筒で間に合っていたからいいんじゃない?と思ったけれど始まったばかりの幼稚園、楽しく通って欲しい。。
息子の気持ちをくみつつ、幼稚園で使う水筒の大きさはどんなのがいいの?と調べることにしました。
|
水筒選びでまず気になったのは3つ・・・
1)容量:どれだけ入れば足りるの?
2)飲み口:ストロー/コップ/直飲み、どれがいいの?
3)重さ:幼稚園児が通園、遠足で持って行って辛くならない重さってある?
水筒の素材(プラスチックかステンレスか)で悩む方も居るかと思いますが、今使っている水筒がTHERMOSなので、そこは悩まずスレンレスで。
ステンレス製の良い点は保冷機能があるところ。
やっぱりこれが選ぶ理由。小さい頃は冷たすぎる飲み物は控えたかったのでプラスチックでも良かったのですが、幼稚園ともなると運動量も多く、園庭での遊びもたっくさん。これからの季節は冷たいものを飲ませてあげたい。逆に冬は冷えた体を温めるものを飲ませてあげたいプラスチック製に氷を入れると、水筒が汗をかき、ビチョビチョになります。その点ステンレス製は優秀です♡また、中身の劣化を防ぐこともできるので、安心して飲ませられます。
話は戻って、気になる点を順に調べてみたところ、
1)容量
中身がなくなったら補充してくれる幼稚園もあるそうですが、息子の幼稚園はそれはなさそう。
また、これからの季節快適な温度の水・お茶を飲んでもらう為に、氷を入れますが、氷を入れるとあんまり水が入らないと。
逆にもっと容量が増えると、まだまだ小さい年少さん、水筒が重くて大変です( TДT)
なので400〜600mlが幼稚園児には良さそうです。
600mlで気になった水筒
2)飲み口
ストローが一番こぼす事なく飲めると思います。しかしコップ指定の幼稚園も有るので、購入前に子供が通う幼稚園・保育園に指定があるかチェックするのがベスト。知らずに買って、買い替えなんてしたくないですからね。
うちの幼稚園はコップ指定はありませんでしたが、長く使いたかったので使用によって選べる2way (コップ・直飲み)に決めました。
コップ・直飲みの水筒
3)重さ
正直こればっかりは本人に持ってもらわないとわからない!!
素材をステンレス製に決めているので、その中でも軽量化されたものを選びたい!
↓600ml前後でメーカー別でサイズ・本体重量まとめました↓
ご参考まで…
●スケーター
2WAY 中栓ステンレスボトル :サイズ:本体幅8×奥行8×高さ25cm 本体重量:438g
2WAY ステンレスボトル :サイズ:直径8×高さ28cm 本体重量:510g
ダイレクト ステンレスボトル :サイズ:直径9×高さ29.2cm 本体重量:381g
●タイガー
ステンレスボトル 「サハラ」 2WAY:サイズ(約):幅8.4×奥行8.5×高20.6cm 本体重量:0.39K
●ドウシシャ
CALDO-Colors 2WAY:サイズ:約10.1×10.1×20.1cm 本体重量:約415g
●サーモス
真空断熱2WAYボトル :サイズ(ポーチ含まず):約8×10×21.5cm 本体重量:0.4kg
重量が掲載されていない物も多かったので、足を運べる方は実店舗で子供に持たせてみるのが一番ですね
色々ゴタゴタと調べましたが、我が家は・・・・
↑これに決めました。
まだ年少で体力もないので重くなり過ぎないように、半分位入れるようにして子供の要望に応じて内容量を増やしたり減らしたりしたいと思っています。
ミッキーが大好きなので喜んで使っています(*´ェ`*)♡
